@@ -66,12 +66,13 @@ Vim9 script は大きな Vim script を容易に書けるようにデザイン
66
66
.../plugin/theplugin.vim
67
67
.../lib/getmessage.vim
68
68
69
- "..." ディレクトリが 'runtimepathd' に追加されていると仮定すると、Vim は
70
- "plugin" ディレクトリとソース "theplugin.vim" 内でプラグインを探します。Vim は
71
- "lib" ディレクトリを認識しません、そこに任意のスクリプトを置くことができます。
69
+ "..." ディレクトリが 'runtimepath' に追加されていると仮定すると、Vim は
70
+ "plugin" ディレクトリからプラグインを探し "theplugin.vim" を読み込みます。Vim
71
+ は "lib" ディレクトリを認識しません、そこに任意のスクリプトを置くことができま
72
+ す。
72
73
73
- 上のスクリプトは lib/getmessage.vim 内にある GetMessage() をエクスポートしま
74
- す 。GetMessage() 関数は plugin/theplugin.vim 内にて使用されます: >
74
+ 上の GetMessage() をエクスポートしているスクリプトは lib/getmessage.vim 内に
75
+ あります 。GetMessage() 関数は plugin/theplugin.vim 内にて使用されます: >
75
76
76
77
vim9script
77
78
@@ -103,17 +104,17 @@ Vim9 script は大きな Vim script を容易に書けるようにデザイン
103
104
command -nargs=1 ShowOther echomsg getother.GetMessage(<f-args>)
104
105
105
106
インポートしたスクリプトの名前が長いあるいは色々な箇所で使う場合、引数に "as"
106
- を追加するとことで短くできます : >
107
+ を追加することで短くできます : >
107
108
import "../lib/getmessage.vim" as msg
108
109
command -nargs=1 ShowMessage echomsg msg.GetMessage(<f-args>)
109
110
110
111
111
112
☆再読み込み
112
113
113
- 覚えておくべき1つのこと : インポートされた "lib/getmessage.vim" スクリプトは1
114
- 度だけ読み込まれます 。インポート済みで2度目に読み込む時はスキップされ、項目は
115
- 最初に作成された以降そのままです。これはインポートコマンドが他のスクリプトであ
116
- るか、再読み込みした同じスクリプト内であるかは関係ありません 。
114
+ 1つ覚えておくべきこと : インポートされた "lib/getmessage.vim" スクリプトは1度だ
115
+ け読み込まれます 。インポート済みで2度目に読み込む時はスキップされ、項目は最初
116
+ に作成された以降そのままです。これはインポートコマンドが他のスクリプト内にあ
117
+ るか、再読み込みされた同じスクリプト内にあるかは関係ありません 。
117
118
118
119
これはプラグインを使用する場合は効率的ですが、プラグインを開発中の場合は、イン
119
120
ポート後に "lib/getmessage.vim" を変更しても効果がありません。Vim を終了し、再
@@ -167,7 +168,7 @@ Vim9 script は大きな Vim script を容易に書けるようにデザイン
167
168
あることです。Vim が 'runtimepath' 内の "autoload" ディレクトリから検索するた
168
169
め、スクリプト名は一意である必要があり、プラグインはいくつかのプラグインマネー
169
170
ジャーとともに利用される場合では、'runtimepath' にディレクトリを追加されること
170
- があり、それぞれが "autoload" ディレクトリを持っているためです。
171
+ があり、それぞれが "autoload" ディレクトリを持っているためです。
171
172
172
173
オートロードなしは: >
173
174
import "monthlib.vim"
@@ -201,13 +202,13 @@ mylib.vim スクリプト内に他の多くの関数を置ことができ、ラ
201
202
要があります。そうしないと、Vim はロードするスクリプトを認識できません。この点
202
203
がインポート/エクスポートのメカニズムとの違いになります。
203
204
204
- 実際に夢中になり多数のライブラリスクリプトを書くのであれば 、サブディレクトリを
205
+ 本当に夢中になり多数のライブラリスクリプトを書くのであれば 、サブディレクトリを
205
206
使用したいでしょう。例: >
206
207
207
208
netlib#ftp#read('somefile')
208
209
209
210
ここでは、スクリプト名は、関数名から最後の "#" までが取得されます。途中の "#"
210
- はスラッシュで置き換えられ、最後の "#" は." vim" で置き換えられます。したがっ
211
+ はスラッシュで置き換えられ、最後の "#" は ". vim" で置き換えられます。したがっ
211
212
て、"netlib/ftp.vim" となります。Unixの場合、これに使われるライブラリスクリプ
212
213
トは次のようになります:
213
214
@@ -227,7 +228,7 @@ mylib.vim スクリプト内に他の多くの関数を置ことができ、ラ
227
228
228
229
var weekdays = dutch#weekdays
229
230
230
- これにより スクリプト "autoload/dutch.vim" がロードされ、次のような内容が含ま
231
+ これによりスクリプト "autoload/dutch.vim" がロードされ、次のような内容が含ま
231
232
れる必要があります: >
232
233
233
234
var dutch#weekdays = ['zondag', 'maandag', 'dinsdag', 'woensdag',
0 commit comments